WordPress
WordPressは、レンタルサーバーを契約しなくても、簡単に自分のWindowsパソコンにインストールして、テスト環境を作ることができます。 ここでの手順は、インターネット上に記事公開する目的ではなく、あくまでWordPressの勉強用としての手順です。 WordPres…
WordPressでブログをやっていると、 PCでの表示とスマホやタブレットなどのモバイルでの表示の両方を意識する必要があります。 何故かというと、表示画面のサイズが異なることによってレイアウトが崩れる場合があるからです。 例えば、CSSでサイズ固定をして…
WordPressで、サイトやブログ運営をするためには、レンタルサーバーが絶対に必要になります。 レンタルサーバーとの契約をせずに、自分でWordPressのサーバーを構築することもできますが、専門的な知識が必要で、かなり大変です。 実際にWordPressサーバーを…
WordPressの初期設定では、トップページは常に最新記事が表示されます。 記事数が増えてくると、トップページには、最新記事ではなく、 記事一覧を表示して他のページも見てもらいたいと思うようになりました。 WordPressの設定から固定ページをトップページ…
// 私は、このはてなブログ以外にもWordPressも使用していて、 慣れる前まではCSSやPHPコードの編集を直接サーバー上で行っていました。 しかし、ブラウザ上での編集やPHPコードの動作確認もサーバー環境でやっていたので、 すごく面倒でした。 現在は、Word…
WordPressでブログを書き始めると、見た目をいろいろカスタマイズしたくなってくると思います。 そして、トップページに記事一覧を表示させたり、カテゴリ記事一覧を表示させたりするためには、 必ずWordPressのループ処理が出てきます。 このループ処理は、…
WordPressには、インストールした時点でデフォルトのテーマがいくつかありますが、 これらを使用しない場合は、自分に合ったテーマを検索してインストールしていると思います。 しかし、それでもなかなか自分の希望するテーマに出会うことはあまりなく、 あ…
私は、このはてなブログの他にもWordPressのブログもやっているのですが、 WordPressで初めて取り組んだことが子テーマを作ることでした。 おそらくWordPressをやっている人は、ほとんど子テーマを作っているでしょう。 子テーマを作っておかないと、WordPre…
WordPressの記事数が増えてきたので、記事一覧で表示する記事数を制御するために、 paginate_links()を使用しています。 paginate_links()の使い方は、WordPress Codex日本語版サイトに載っていますが、 サンプルコードは、こんな感じです。 str_replace( $…