複数台のパソコンや周辺機器の使用と、複数台のスマートフォンの充電を同時に行いたい場合など、
電源コンセントが全然足らない状況になっていませんか?
良く使用される棒状の電源タップ6個口で足りる場合もありますが、
複数台のUSB急速充電ができて、コンセントも6個口以上あるタワー型の電源タップが、かなり便利です。
また、棒状の電源タップよりタワー型電源タップの方が、
パソコンデスクなど机の上に安定して置くことができます。
そこで、私がおすすめする急速充電ができるタワー型電源タップについて、
ランキング形式で紹介していきたいと思います。
その前に、タワー型電源タップのメリット・デメリットについて、簡単に解説したいと思います。
1.タワー型電源タップのメリット
タワー型電源タップのメリットは、
・通常のコンセントとUSB充電のコンセントが大量にある。
・安定して机上に設置できる。
・コンセント挿し口が横向きなので、ほこりが溜まりにくい。
があります。
デスクトップパソコンやノートパソコン、スマートフォンやゲーム機など、
電子機器が集中している机上などに設置すれば、ケーブルの抜き差しが容易にできます。
また、コンセントを机上に設置したい場合、棒状の電源タップだと固定させるのが難しいですが、
タワー型だと安定するのでストレスがなくなります。
2.タワー型電源タップのデメリット
タワー型電源タップのデメリットは、
・設置するスペースが、通常の電源タップと比較して高さがある。
があります。
設置するスペースについて、あえてデメリットとして挙げましたが、
メリットの項目を考えれば、全く気にならないと思います。
3.急速充電ができるタワー型電源タップのおすすめランキング
それでは、私がおすすめする急速充電ができるタワー型電源タップについて、
紹介していきたいと思います。
5位.NVEESHOX タワー 電源タップ
このタワー型電源タップの主な特徴は、
・電源コードの長さが2m
・ACコンセントが6個口、USBコンセントが4個
・雷ガード
・過負荷保護
があります。
前面下部にUSBコンセントが4個あり、前面上部にACコンセント2個、後面にACコンセント4個があります。
また、前面にスイッチが2個あり、それぞれ、上層と下層の電源をオン/オフすることができます。
AC/USBコンセント数としては、普通ですが配置として、USBコンセントが下部にあり、
USB機器のケーブルが短くても届きますので、おすすめです。
4位.TESSAN 電源タップタワー型 四角形台座
このタワー型電源タップの主な特徴は、
・電源コードの長さが3m
・ACコンセントが9個口、USBコンセントが4個
・雷ガード
・過負荷保護
があります。
2層のタワー型電源タップで、ACコンセントが9個あるものはあまりありません。
また、上部には電流を完全に遮断するオン/オフスイッチが1つあり、
一度に全機器の待機電流をカットすることができます。
コンセントの向きとして、USBコンセントを正面にすると、ACコンセント部が左右、後部になりますので、
AC電源ケーブルをデスク後部になるべく集中させたい方に、おすすめです。
3位.Micshion 電源タップ タワー式
このタワー型電源タップの主な特徴は、
・電源コードの長さが2m
・ACコンセントが8個口、USBコンセントが4個
・雷ガード
・過負荷保護
があります。
電源ケーブルの長さが、2mと少し短めですが、AC/USBコンセントともに十分あります。
上部には、左側、右側の電源をそれぞれオン/オフできるスイッチが2個ありますので、
用途により待機電流を節約することができます。
また、配色にブルーが使用されているタワー型電源タップは、他には無く台座も八角形なので、
デザインを重視している方におすすめです。
2位.TESSAN 電源タップタワー型 円形台座
このタワー型電源タップの主な特徴は、
・電源コードの長さが3m
・ACコンセントが8個口、USBコンセントが4個
・雷ガード
・過負荷保護
があります。
電源コードの長さが、3mと長くもなく短くもなくと丁度良い長さです。
また、台座が円形で本体も丸みがあり視覚的に柔らかい感じなので、
机上においてもあまり気になりません。
上部には、前面、後面の電源をそれぞれオン/オフにできるスイッチが2個ありますので、
用途により待機電流を節約することができます。
1位.YUNDOO 電源タップ タワー式
このタワー型電源タップの主な特徴は、
・電源コードの長さが5m
・ACコンセントが8個口、USBコンセントが4個
・雷ガード
・過電流保護
があります。
電源コードの長さは、ほとんどの場合2、3mなのですが、
5mあることで部屋のどこにでも設置することができます。
色は、上記画像のような白と黒の配色と全て黒の2種類がありますので、
部屋の色合いやデスクの色合いに合わせて選ぶことができます。
また、上部には、前面、後面の電源をそれぞれオン/オフにできるスイッチが2個ありますので、
用途により待機電流を節約することができます。
大きさは、台座部分が円形になっており、直径が約11cm、高さ約17cmとコンパクトです。
電源コードが他のものよりも長いこのタワー型電源タップが一番のおすすめです。
4.紹介したタワー型電源タップのランキング比較表
私がおすすめしましたタワー型電源タップの比較を表にしてみました。
急速充電ができるタワー型電源タップの比較表
製品画像 | 製品名 | AC電源数 | USB電源数 | 電源ケーブル長 | 電源スイッチ | |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 8 | 4 | 5m |
上部2個 |
||
2位 | 8 | 4 | 3m |
上部2個 |
||
3位 | 8 | 4 | 2m |
上部2個 |
||
4位 | 9 | 4 | 3m |
上部1個 |
||
5位 | 6 | 4 | 2m |
前面2個 |
5.最後に
この記事では、コンパクトさも兼ねている2層式のタワー型電源タップを紹介しましたが、
もっと電源コンセントが欲しいと思っている方には、3層式になっているタワー型電源タップもあります。
また、タワー型電源タップの特徴である「机上にも安定して設置できる」ということは、
一度体験してみるとその便利さに感動すると思います。
<関連・おすすめ記事>
画面分割できるパソコンディスプレイのおすすめランキングベスト5 - 水瓶座列車
USBポートやコンセント付きのモニター台のおすすめランキング - 水瓶座列車
Bluetoothでマルチペアリング(複数台接続)できるキーボードのおすすめランキングベスト5 - 水瓶座列車
Bluetoothでマルチペアリング(複数台接続)できるマウスのおすすめランキングベスト5 - 水瓶座列車
終了音を消すことができる電子レンジのおすすめランキング - 水瓶座列車
</p